From:林 克典
1分動画が流行っているのをご存知ですか?伝えたいことを1分にまとめた動画です。
料理レシピのクラシルや、女子のための1分動画 C CHANNELなどが話題です。1分という手軽さで、通勤・通学時間などの隙間時間に見ることができるのと、「私もできそう!」という気にさせられます(^^)/
私も今、伝えたいことを1分にまとめた動画を作ってFacebookやTwitter、このブログで配信しています。サンプル付けておきますね(*^_^*)
[sitecard subtitle=関連記事 url=/ownedmedia-gather/]この1分動画、実はお客さんと一緒に5年前からやってます(^^)/あなたも活用してみたくないですか?
1分動画とは?
1分動画とは、文字通り1分という短い時間に、相手が知りたいことを凝縮した動画のことです。
特にFacebookやInstagram、TwitterなどSNSでのシェアを意識した動画です。(Instagramに投稿できる動画は1分以内)
また私の考えでは、文章や画像だけでは伝えにくいリアリティーとシズル感を伝えるためです!
シズル感とは?
英語の擬音語で、肉を焼く時のジュージューいう音のことをシズル(sizzle)と言う。そこから転じて人の感覚を刺激する感じのことを指し、広告やデザインの世界では、瑞々しさというような意味で使われたりする。 weblio辞書から引用
より相手の興味を引き、より不安や不満を取り除き、より安心させ、より行動しやすくすることを、隙間時間にできるのが1分動画です。
1分動画の効果とは?
5年前に約1年かけて73本の1分動画を、お客さんと一緒にチャレンジした結果、新規受注が途切れない状態が続いています。やっといて良かった(^^)/
業種は富山県の親子2人で経営している住宅塗装店です。
73本と聞くと大変だなーと思われるかも知れませんが、ブログやメルマガやLINE@を書くより、はるかに楽です。その動画達が、今でも新規のお客さんを連れてきてくれます。経済効果にすると、数千万円(゚Д゚)にもなっています。
その動画がこちら
今日現在、視聴回数 44,252 回
今日現在、視聴回数 16,952 回
再生回数が多いか?少ないか?は別にして、これだけの回数が人目に触れたと言うことです。もし広告を使って、これだけの回数を見させようとすると、50円/回としても 44,252 回 × 50円 = 2,212,600円 かかります。
今、このような動画はスマホだけで簡単に出来てしまいます。これが数千万円を実際に運んできました!
あなたがどんな仕事をしていても、この1分動画は確実に効果を発揮します!取り入れない手はないでしょ?
1分動画を作ったきっかけとは?
そもそも1分動画を作り始めたのは、建設業全般に対するお客さんの信頼が全くなかったから(T_T)
見積依頼でお客さんの家に行っても、「手抜きするんじゃないか?」と警戒心丸出しで接してこられます。「腕が良い!」といっても、信用してもらえません。(当然か(^^;))
じゃあ、実際に塗装しているところを見せてみようか?と、作り始めたのが1分動画です。特にお客さんが実際に見る機会が少ない、サビ落としなどの下地処理も1分動画を作りました。
結果的に、見積依頼や相談も増え、受注率も90%を超えています。
YouTubeに投稿した1分動画を、オウンドメディア(ブログ)やFacebookにも投稿することで、効果が5年以上に渡り維持することが出来ています。情報発信として動画の重要性は高まり続けていますので、これからもっと価値が出てきます!本当にやっといて良かった(^^)/
1分動画が効果的な理由
実際に1分動画を作って運用した結果、効果的な理由は以下の3点です。
1. お客さんが不安に思っている所を見ることが出来るから
2. お客さんが「もっと見たい!知りたい!」と興味を持たせることが出来るから
3. 文章と写真などの画像だけでは伝えきれないリアリティー・シズル感を出せるから
この3点により、見積依頼へのハードル、発注へのハードルが低くなり、大幅な業績アップに繋がったと考えています。
これは住宅塗装業の事例ですが、お客さんの不安を取り除き、興味を持たせ、リアリティー・シズル感を出せば売れる業種では、効果があります。あっ、これ全業種だ(*^_^*)
3ステップで1分動画を作る方法
一番簡単な1分動画の作り方は、以下の3ステップです。
1. スマホで撮影
2. iMoveなどの動画編集アプリで字幕を入れる
3. 保存
以上です(*^_^*)
あとは出来た動画を、Facebook・TwitterなどのSNSやブログに投稿してください!
最初はクオリティーを考えずに、まずは作って投稿することが何よりも大切です。私や住宅塗装店の動画も、クォリティーは高くありません。時間とお金をかければクォリティーを上げることは可能です。ただ、それだとスピードが遅くなります。私の経験では、自分やスタッフで作って、素早く投稿した方が、よりタイムリー感・リアリティー感があり効果が上がります。
おまけ 流行の動画スタイル
流行の動画スタイルは、スマホでソーシャルメディアを見ることを意識したスタイルになっています。
FacebookやInstagramは、デフォルトの設定で動画の音声が流れないようになっています。なので音声なしでも分かるように、文字テロップを多用しています。
また、アスペクト比(縦横の対比)は1:1の正方形です。スクエア動画と呼ばれています。
私が今作っている動画もスクエア動画です。アスペクト比16:9(スマホやデジカメ・ビデオの標準サイズ)で撮影した動画を、1:1の動画に変換しして上下に余白を作り、文字テロップを入れています。
スクエア動画の作り方を詳しく知りたい人は、「知りたい!」とコメントください(*^_^*)
仕業・コンサルタント・コーチ・セラピストなど、ある種自分が商品の場合は、このように自分で出るのがデフォルト(標準)です。
手作業を見せたい場合は手元のアップ、商品を見せたい場合は商品、旅館・ホテルなど空間を見せたい場合は、お部屋やお風呂など、業種や見せたいモノにあわせて作っていきます。アイディアは無限に広がりますね!
まとめ
1分動画は手軽に作ることができ、ものすごく費用対効果の良い情報発信方法です。そして業者に頼まなくても、あなたやスタッフで実践可能な情報発信方法でもあります。
今から色んな業種で流行っていくと思いますが、単なる流行ではありません。お客さんの不安を取り除き、興味を持たせ、リアリティー・シズル感を出す普遍的な要素を含んでいます。そここそが大切です。
あなたの発信する情報が、お客さんの不安を取り除き、興味を持たせ、リアリティー・シズル感を出し、行動しやすくするために1分動画を使うのが正しい活用方法です(^^)/
まずはどんな内容であれ、撮影して、文字テロップを入れて、投稿してみてください。その反応にきっと驚くでしょう!
1分動画については、このブログと私の公式メルマガでも発信していきます。以下より今のうちにご登録ください
Kurashiru and cooking recipes, is a 1-minute, such as moving-image C CHANNEL is the topic for the girls.
コメント